胃の病気とは、胃炎や胃潰瘍や癌などがあげられます。
胃の病気を予防するに大切なことは日頃から栄養バランスの取れた食生活を心掛け、
暴飲暴食をしないで胃への負担を軽くして、胃にストレスを与えないことです。
= 急性胃炎 =
急性胃炎は色々な原因で起きる胃粘膜の炎症で、日常的に比較的起こりやすい病気です。
暴飲暴食をしたり、強い鎮痛剤や風邪薬などを飲んだりすると急性胃炎を起こすことがありますが、
他にも、コーヒーや緑茶などの嗜好品や唐辛子などの香辛料の摂りすぎが原因となる場合もあります。
多くの場合は1日位安静に過ごしたり、数日間、薬剤店の胃腸薬を服用することで治ります。
症状が強い場合は、胃酸を抑える薬や粘膜を保護する薬も有効です。
しかし、症状によっては緊急に専門医の診断が必要な場合もありますので、充分に注意することが必要です。
急性胃炎をしばしば発症すると、やがては慢性胃炎になってしまいます。
= 慢性胃炎 =
慢性胃炎はとても多く見られる病気で、腹部の不快感、もたれる感じ、食欲不振、消化不良などが症状として起こります。
原因としては日頃のストレスやアルコールの過剰摂取、タバコの吸いすぎなど不摂生があげられます。
最近ではピロリ菌が多大に関与していることもわかってきました。
= 胃(十二指腸)潰瘍 =
胃(十二指腸)潰瘍は胃酸が増えたり、粘膜防御が弱まったりして、胃(十二指腸)の粘膜が傷つくと胃(十二指腸)潰瘍になります。
胃炎と同様にストレス、アルコール、カフェイン、ピロリ菌が胃(十二指腸)潰瘍を引き起こすのに関係しているといわれています。
重度の胃(十二指腸)潰瘍は、胃(十二指腸に穴があいてしまう非常に怖ろしい病気です。
胃(十二指腸)部に痛みが続いたり痛みが繰り返す場合には、医師の診断を受けましょう。
= 胃 癌 =
胃癌は日本の場合、消化器系癌の半分以上を占めています。
それほど、胃癌は最も多い癌なのです。
最近では、この癌による男性の死亡率は肺癌よりも低くなりましたが、依然として死亡率の高い病気です。
しかし、早期に発見すると治る場合が多いので、定期的に健診を受ける事をお勧めします。